高岡の螺鈿師

明治期に立野太平治の作る青貝加飾による茶棚などが好評となり、続いて石瀬松次郎なども青貝加飾による漆器を始めたのが基であります。
その頃の技術は薄貝を裁つ切ることが中心で貝は直線によるものが多く、線・短冊・三角・四角等の細片を組合わせて模様を表現したものが多かったのですが、明治末期になって石瀬松次郎が自由な絵画風の線・形の表現に意を注ぎ、人物・花鳥を繊細に切り抜き、更に衣服・鳥の羽根までも針彫りして世の人を驚かせました。
また武蔵川達雄・篠原金次郎等は更に金箔・彩色等を加味した繊細華麗な青貝技術を研究して高岡螺鈿の名声を高めました。

武蔵川工房の螺鈿師

武蔵川達雄が石瀬松次郎より唐物漆器、青貝塗を修得し、武蔵川工房を創業しました。